Skip to main content
マイクロファン ラボ
Main menu
マイクロファン Yahoo!ショップ
マイクロファン アマゾンショップ
新着情報
検索フォーム
検索
ブックナビゲーション
Internet of Things
3D LED CUBE
ESP32
ESP8266
Raspberry Pi
PICSYSフレームワーク
Arduino
PICチップ
PINGUINO
AVR開発環境
PIC開発環境
AVR-レッドインパクト
PIC-レッドインパクト
AVR-ブルーアドバンス
PIC-ブルーアドバンス
MCUモジュール
USBプログラミング
表示・出力・拡張装置
ライブラリ
関連リンク
マイクロファン Yahoo!ショップ
マイクロファン アマゾンショップ
ブックストア
ピープルメディア
You are here
ホーム
新着情報
2015年11月
ネットショップを長らくお休みさせていただいておりましたが、
Yahoo!ショッピングサイトでマイクロファン Yahoo!ショップ
を開設し、ネットショップでの販売を再開いたしました。当面は、こちらのサイトでのみ販売を行わせていただきます。これまで同様ご愛顧のほどよろしくお願いいたします。
2011年6月1日
Arduino用の新しいシールド群:
PLUS/BITSシリーズ
のご提供準備をしています。
ご活用いただくための情報
は順次ご提供してまいります。
PIC16をPICSYS16でArduinoの様にプログラミングを楽しめる
PICSYS16-CLD
のご提供準備をしています。ご活用いただくための情報は順次ご提供してまいります。
2009年10月16日
PIC16F用の
PICSYS16-0.90
のご提供を開始しました。ご活用いただくための情報は順次ご提供してまいります。
2009年10月13日
PICSYS18-SP, PICSYS18-XBEEに対応した
PICSYS18-1.00RC
のご提供を開始しました。PICSYSでUSBプログラミングが可能になりました。
2009年10月8日
PICSYS18-SP, PICSYS18-XBEEに対応した
PICSYS18-0.92
のご提供を開始しました。USBブートローダのサポートもパッケージに含んでいます。
2009年10月1日
武蔵野電波のプロトタイパーズの
第16回「液晶ゲームを作ってみよう」
で、
CLCD-BOOSTER
上で動くカワイイ液晶ゲームが紹介されています。
2009年9月25日
USBインターフェース付のPIC18F用の
USBブートローダー
と
サンプルプログラム
をご提供します。
2009年8月1日
CQ出版社様のCQエレクトロニクス・セミナ
に
CLCD-BOOSTER
が採用されました。8月8日、22日から実施されるAVR実習にご参加の上CLCD-BOOSTERをご活用ください。
2009年6月4日
REDUINOシリーズとCLCD-BOOSTER用の
ドットマトリックスLED表示器用ライブラリredDML
のご提供を開始しました。
REDUINOシリーズ用の
7セグメントLED表示器用ライブラリred7SEG
をCLCD-BOOSTERに搭載したBLUE-7SEG-1にも対応させました。
2009年6月2日
Make: Japan
で
CLCD-BOOSTER
をご紹介いただきました。
エレキジャック
で
PICSYS18-XBEE
をご紹介いただきました。
2009年6月1日
PIC18チップ、USBインターフェース、センサ等を搭載した、Arduinoボード形状のフィジカルコンピューティングボード
PICSYS18-XBEE
のご提供を開始しました。
2009年5月28日
エレキジャック
で
CLCD-BOOSTER
をご紹介いただきました。
2009年5月25日
週刊スタパトロニクスmobile
で
REDUINO-GHOST644U
をご紹介いただきました。
2009年5月22日
Arduinoのリファレンスボードに標準的な入出力装置を一括接続できるオールインワンシールド
CLCD-BOOSTER
のご提供を開始しました。
2009年5月13日
REDUINOシリーズ用の
7セグメントLED表示器用ライブラリred7SEG
のご提供を開始しました。
2009年3月23日
マイコン入門に最適な
オールインワンArduino互換機REDUINO-SP328
のご提供を開始しました。
2009年2月12日
PICSYS24:PIC24Fファミリー用のPICSYSフレームワーク
のご提供を開始しました。マイクロファンのキット製品と共にお楽しみください。
2009年2月10日
Arduino-0013
での
ATmega328P
のサポートに伴い、
REDUINO-VALKYRIE
のチップをATmega328Pに確定させると共に製品名のサフィックスを168から328に改訂しました。今後は特段の作業なしにATmega328Pでお楽しみいただけます。
2009年2月2日
PICSYS18:PIC18Fファミリー用のPICSYSフレームワーク
のご提供を開始しました。マイクロファンのキット製品と共にお楽しみください。
2009年1月2日
ATMEGA644P版Arduino(Sanguino)互換機:
REDUINO-GHOST644U(USB版)
の販売を開始しました。
2008年12月26日
Arduino互換機:
REDUINO-VALKYRIE168U(USB版)
の販売を開始しました。
2008年12月26日
エレキジャック
で
REDUINO-VALKYRIE168R
と
REDUINO-GHOST644R
をご紹介いただきました。
2008年12月25日
Make: Japan
で
REDUINO-VALKYRIE168R
をご紹介いただきました。
2008年12月24日
ATMEGA644P版Arduino(Sanguino)互換機:
REDUINO-GHOST644R(RS232C版)
の販売を開始しました。
2008年12月19日
Arduino互換機:
REDUINO-VALKYRIE168R(RS232C版)
の販売を開始しました。
2008年11月6日
ウエブサイトのリニューアルを行いました。
2008年7月9日
マイクロファンのATMEGA168搭載製品用のArduinoブートローダを公開しました。ご活用ください。
2008年7月1日
ATMEGA168を搭載したマイクロファンのボード製品を対象として、Arduinoのプログラミング環境を利用できるように、「Arduino化計画」を開始しました。
2008年1月27日
PIC16用ブルーアドバンスシリーズのサポートソフトウェアとして、内蔵周辺装置用のC言語ライブラリ(PICC-Lite用)のご提供を開始いたしました。
2007年10月18日
AVR,PIC,dsPICなどの試作や実験に最適なブルーアドバンスシリーズの出荷を開始しました。
AVR-ブルーアドバンス
PIC16-ブルーアドバンス
PIC18-ブルーアドバンス
dsPIC-ブルーアドバンス
2007年8月22日
PIC-GAME-2SのPIC16F876Aを高機能な後継品であるPIC16F886に置き換える一方で価格を抑えたPIC-GAME-2SXの提供を開始しました。
2007年8月19日
PIC-PICO-3Sの製作手順とプログラミング情報などを掲載しました。
2007年8月17日
PIC-PICO-2Sのプログラミング情報などを掲載しました。
2007年8月16日
お待たせいたしました。PIC-GAME-2Sのプログラミング情報などを掲載しました。
2007年8月13日
PIC-PICO-2Sの製作手順を掲載しました。
2007年8月8日
AVR-GAME-2Sのプログラミング情報とAVR-PICO-3Sのプログラミング情報を掲載しました。
2007年8月7日
他の製品に比べ、AVR-PICO-2Sに対する皆さんのご興味が格段に高いようですので、そのプログラミング情報などを先行してご提示します。
2007年8月6日
AVR-GAME-2S, AVR-PICO-1S, AVR-PICO-2S, AVR-PICO-3Sの回路図等を掲載しました。
2007年8月4日
AVR-PRG-1Sの製作手順を掲載しました。
2007年8月3日
AVR-PICO-2Sの製作手順とAVR-PICO-3Sの製作手順を掲載しました。
2007年7月31日
PIC-GAME-2Sの製作手順を掲載しました。
2007年7月29日
AVR-GAME-2Sの製作手順とAVR-OCT-1Sの製作手順を掲載しました。
2007年7月20日
マイクロファンのホームページを開設しました。