TFT18-PLUS は基本的で利用範囲の広い160x128ピクセルのTFTグラフィックスディスプレイを装備した、Arduino UNO/MEGA/Leonardo R3用シールドキットです。TFT18-PLUS はArduino の入門者にはもちろん、Arduino の基本機能を一通り習得し、応用に取り組みたい人が手元に置いておくと重宝するグラフィックスシールドです。
TFT18-PLUSの組み立て例
TFT18-PLUS の特徴を以下に示します。
ネットショップ:
Arduino UNOへの接続例
TFTライブラリを使用したサンプルスケッチを示します。
TFTライブラリの使用法の詳細は、以下のURLをご参照ください。
#include <TFT.h> #include <SPI.h> #define TFT_CS 10 // TFTディスプレイのCS端子 #define TFT_DC 9 // TFTディスプレイのDC端子 #define TFT_RST 0 // TFTディスプレイのRESET端子 TFT TFTscreen = TFT(TFT_CS, TFT_DC, TFT_RST) ; void setup() { TFTscreen.begin() ; TFTscreen.initR(INITR_BLACKTAB) ; // 制御用ICの追加の初期化 TFTscreen.setRotation(1) ; // TFTディスプレイの向きの設定 } void loop() { TFTscreen.background(0, 0, 0) ; TFTscreen.stroke(255, 255, 255) ; for (int8_t i = 10 ; i < 100; i += 5) { TFTscreen.rect(i, i, 50, 30) ; } delay(1000) ; TFTscreen.background(0, 0, 0) ; TFTscreen.setTextSize(2) ; TFTscreen.stroke(255, 0, 0) ; TFTscreen.text("MicroFan", 0, 0) ; TFTscreen.stroke(0, 255, 0) ; TFTscreen.text("TFT18-PLUS", 0, 16) ; TFTscreen.stroke(0, 255, 255) ; TFTscreen.text("TFT 1.8inch", 0, 32) ; TFTscreen.stroke(0, 255, 255) ; TFTscreen.text("SWx4, LEDx2", 0, 48) ; TFTscreen.stroke(0, 255, 255) ; TFTscreen.text("SOUNDER", 0, 64) ; TFTscreen.stroke(0, 255, 255) ; TFTscreen.text("I2C: 3.3V, 5V", 0, 80) ; delay(1000) ; }
タクトスイッチSW1, SW2を押すと、それぞれLED1, LED2が点灯するスケッチを示します。
スイッチとLEDを使用するためには、MCP23008ライブラリを使用します。
ライブラリに関しては以下のページを参照しダウンロードしてください。
#include <MCP23008.h> MCP23008 mcp ; #define SW1 0 #define SW2 1 #define LED1 6 #define LED2 7 void setup() { mcp.begin(MCP23008_TFT18) ; } void loop() { mcp.digitalWrite(LED1, !mcp.digitalRead(SW1)); mcp.digitalWrite(LED2, !mcp.digitalRead(SW2)); delay(100) ; }
TFT18-PLUSの回路図を示します。
TFT18-PLUSの回路図